「メルカリで買った宝石、本当に大丈夫でしょうか?」ここ1年、私の元にはこうした不安の声が毎月のように届くようになりました。実は私自身も、プライベートで掘り出し物を期待してメルカリで宝石を購入した経験があります。
その時のドキドキと、届いた後の「これ、本当に大丈夫?」という不安…。鑑定士としての知識がなければ、きっと泣き寝入りしていたと思います。
今回は、私自身やお客様のリアルな体験談を交え、「メルカリで宝石を買う前に、最低限知っておくべき本当のリスク」を徹底解説します。
なぜ今、フリマでジュエリーを買う人が増えているのか?
かつて宝石は、専門店や百貨店でじっくり対面して選ぶのが一般的でした。しかし今では、スマートフォンひとつで好きなジュエリーを検索し、手軽に購入できる時代です。

スマホで手軽にジュエリーが買えるように
特にメルカリでは、「18金」や「ルビー」「ダイヤモンド」といったキーワードで検索すれば、何千件もの出品がヒットし、価格も魅力的なものばかりです。
「婚約指輪はメルカリで買った」「鑑別書付きのネックレスが半額以下で手に入った!」こんなお得体験がSNSにあふれており、他のユーザーの購買意欲を後押ししています。その流れが、フリマ人気のサイクルを生んでいるのです。

SNSにはお得体験があふれている
さらに、コロナ禍を機に「新品でなくても問題ない」「価格より品質重視」という考え方が浸透したことも、この流れに拍車をかけています。
実際に起きた3つのケース|フリマ購入で見落とされがちな落とし穴
宝石業界の中でもメルカリでの購入を危ぶむ声は年々大きくなっています。ここでは、業界内で話題になった失敗例を解説します。
①「天然」と信じて買った石が、まさかの合成サファイア
実際に私が対応した30代女性のお客様の例です。「メルカリで天然ピンクサファイアの指輪を見つけ、写真も美しくて即決しました」とのこと。
しかし、届いた品を鑑定したところ、実は合成サファイア。しかも、内包物を天然風に見せる特殊処理まで施されていました。お客様は「まさか、こんなに見た目が綺麗なのに偽物とは…」と大きなショックを受けていました。

宝石を鑑定する様子
②「鑑別書付き」のダイヤが、まさかのガラスだった
私自身も過去に「鑑別書付き」と書かれたダイヤモンドをメルカリで購入したことがあります。届いた品の鑑別書は聞いたこともない機関のものでした。念のため自分で検査してみると、なんとガラス玉。

ダイヤを調べる様子
その後、同じような相談が何件も寄せられ、「書類があるから安心」と思い込む危険性を痛感しました。このケースでは、出品者自身も「書類があったので本物だと信じていた」と話しており、悪意というより知識のなさが原因でした。
③「非加熱ルビー」と信じて買ったら…
50代女性のお客様が「非加熱ルビー」と表示された指輪を購入。しかし、実際は加熱処理された商業用ルビーでした。「信じて買ったのに、何を信じていいかわからない…」と肩を落とす姿が忘れられません。

加工処理を検査する様子
このような誤表記は、知識がなかったでは済まされない重大なミスです。購入側もあらゆる角度から検査することが必要だと痛感しました。
写真や説明文だけでは見抜けない、ジュエリーの落とし穴
私の友人が写真ではとても美しく見えたパールネックレスを購入したことがあります。
しかし、実物は写真とはまるで別物。光の当て方や画像加工で、実際よりも美しく見せているケースも多いのです。
また、出品者が「アップで撮り直してほしい」という要望に応じてくれなかった経験もありました。こうした場合は、購入を見送ることを強くおすすめします。
たとえば、以下のような記載があったら注意が必要です。
こういった曖昧な表現は、トラブルの予兆かもしれません。さらに「鑑別書付き」と表記されていても、決して油断は禁物です。実際に、私のもとへ持ち込まれた鑑別書付きジュエリーの中には、石の種類がまったく異なるものだったケースも存在します。
フリマで買う前に、最低限おさえておきたい視点
私が鑑定士として一貫してお伝えしているのは、「誰がそれを本物と判断しているのか?」を必ず確認すること。公的な認可をとっている会社は安心材料の一つです。

公的な認可
「価格」や「写真の美しさ」ではなく、その情報の出どころと信頼性こそが、判断の決め手になります。
具体的には、以下のような点に注目してみてください。
この視点をもつだけで、失敗を防ぐ確率はぐんと上がります。
私が実際にやっている「失敗しないための5つのチェックリスト」
私自身が実際にメルカリなどで購入するとしたら、以下の5つのことを必ずチェックします。
①出品者の評価・過去の取引を必ず確認
→ 以前、評価欄に「偽物だった」と書かれている出品者から購入してしまい、トラブルになったことがあります。

評価をチェック
②相場より極端に安い商品は疑う
→ 市場価格の半額以下で天然石+鑑別書付きは、まずあり得ません。

極端に安いものに注意
③鑑別書の発行元を必ずチェック
→ GIAや中央宝石研究所以外の鑑別書は信用できない場合が多いです。
GIA(米国宝石学会) | https://www.gia.edu/JP/how-to-submit-a-gem |
中央宝石研究所 | https://www.cgl.co.jp/ |
④説明文が曖昧な場合は要注意
→ 「たぶん天然」「譲り受けたので詳細不明」などは、ほぼ危険信号です。

説明文が曖昧な場合は要注意
⑤返品対応の有無を確認
→ 実際に返品できず泣き寝入りした経験もあるので、ここは必ずチェックしています。

返品対応の有無を確認
不安なときは、買う前に相談するという選択肢もあります。
「フリマで買ったけど不安になって。」「失敗したかもしれないけど、返品できない。」そんな風に悩んだまま、ジュエリーを眠らせてしまっている方がとても多いのです。
ですが、実際には購入後の相談やチェックはもちろん、最近では購入前に写真を送ってアドバイスを求める方も増えています。相談という選択肢を持つだけで、「後悔のリスク」は確実に減らすことができます。
まとめ:知って選ぶことで、後悔のない一本に
私自身、メルカリで宝石を買って「やっぱりやめておけばよかった…」と後悔したことがあります。逆に、きちんと鑑別書や出品者の対応を確認し、納得した上で購入した時は、満足度も高く、安心して使えました。
迷った時は、必ず専門家や信頼できる第三者に相談してください。「安さ」や「写真の美しさ」だけで決めず、「本当に信頼できるか?」を一番大切にしてください。それが、後悔しない宝石選びの唯一の近道です。
価値に疑問を持ったらこちらの記事も参考にしてください。
https://www.ilpalazzovenezia.com/2938.html
コメント