ジュエリー

海外旅行とジュエリーの持ち歩きルール|知っておかないと危ない話

海外旅行とジュエリーの持ち歩きルール|知っておかないと危ない話 ジュエリー

私自身、初めてヨーロッパに旅行したとき、愛用のジュエリーをどう持ち歩くべきか悩みました。現地での写真やパーティー用にと数点選んだものの、空港やホテルでの管理方法に不安を感じたのを覚えています。

20年以上宝石鑑定士として現場に立ち、実際に「海外でジュエリーをなくした」「盗難に遭った」と相談されるケースも数多く見てきました。

この記事では、私自身やお客様のリアルな体験を交えつつ、海外旅行でジュエリーを安全に楽しむための具体的なルールや注意点を解説します。

海外旅行で起こりやすいジュエリートラブル3選と対策

非日常の空間には予想外の落とし穴も潜んでいます。ここでは、実際のトラブル事例と、プロ目線での解決策をセットでご紹介します。

■ケース①:フランスで紛失したダイヤのピアス(50代女性・Yさん)

私の顧客で、パリ旅行に出かけたYさん(50代)は、記念のダイヤピアスを持参されました。実は、私が事前に「ピアスキャッチの点検を」とアドバイスしていたのですが、慣れたシリコン製をそのまま使ってしまったそうです。

記念のダイヤピアス

記念のダイヤピアス

ルーブル美術館で鏡を見た瞬間、片方が消えていたという連絡を受け、私も胸が痛みました。気こうした実例から、旅行前の点検や、落ちにくいキャッチへの交換の重要性を強くお伝えしています。

圧や乾燥、旅行中の着脱でキャッチが緩みやすいことを、改めて実感した出来事です。

プロの解説: 海外旅行では絶対に落ちない構造のピアスキャッチを選ぶのが鉄則です。ロック機能付きやネジ式など、外れにくさを重視した設計のものを使用するのが理想。

また、万一に備えて予備のキャッチや簡易ピルケースを持ち歩くと安心です。

■ケース②:ドバイ空港で高額リングを紛失(60代男性・Kさん)

私の友人で海外事業を担当するKさんは、ドバイ経由で欧州の取引先へ出張する際、空港で大切なリングを紛失しました。「セキュリティチェックで金属探知機に引っかかるのが嫌で、慌ててポケットに入れたつもりだったんです。」と悲しそうでした。

よくよく話を聞くと、プラスチックのトレイに一時的に置いたまま忘れてしまい、そのまま保安エリアを通過してしまったとのことでした。

大事なリング

大事なリング

紛失したリングは、会社創業30周年を記念して自身でオーダーしたプラチナ製のカスタムジュエリーで、刻印や石留めも細部にまでこだわった一点物。空港への問い合わせもむなしく、結局発見されずとても悔しい思いをされました。

プロの解説: 空港の保安検査場は、忘れ物・置き忘れのホットスポットです。緊張もあり、ばたばたと身の回りのものに気を配れないこともあります。

ジュエリーは必ずハードケースに入れ、手荷物に収納することが鉄則です。焦りや油断がミスを招きやすいため、搭乗直前ではなく余裕のあるタイミングで事前に収納しておく習慣を持ちましょう。

■ケース③:ローマのホテルでネックレス盗難被害(70代女性・Hさん)

ママ友のHさんは、イタリア旅行中にホテルの部屋でネックレスを盗まれるというショックな経験をしました。「娘の結婚式に着けるつもりだった思い出のネックレスをホテルのセーフティーボックスに入れておいたのに、部屋に戻ったら空っぽで。」泣きながら話していました。

紛失したものと同じネックレス

紛失したものと同じネックレス

そのホテルのセーフティーボックスは、後から調べたところマスターパスワードでホテルスタッフも開けられる仕組みだったとのこと。現地警察への届け出やホテル側との交渉を試みたものの、盗難の証明が難しく補償は受けられませんでした。

こういう事例を聞くと、ホテルといえど100%信用しないで自分で管理することが大事だという教訓になります。

プロの解説: 高価なジュエリーは、そもそも旅行に持っていかないのが原則。どうしても必要な場合は、旅行保険の「携行品補償」がジュエリー対象かを必ず事前に確認しましょう。

また、セーフティーボックスに頼りきらず、フロント預かりや高級ホテルのコンシェルジュ経由の管理を選択するのもひとつの手段です。

ジュエリーを安全に持ち歩くための5つのルール

旅行先でジュエリーを安心して楽しむためには、ちょっとした工夫と準備が欠かせません。ここでは、宝石鑑定士としての視点から、現地で「後悔しない」ための持ち歩きルールを5つに絞ってご紹介します。

① ハードケース+ジップ袋の二重保護を

私が実践しているのは、ジュエリーごとに小さなジップ袋に入れてから、必ずハードケースに収納する方法です。以前、柔らかいポーチだけで持ち歩いていた際、ネックレスのチェーンが絡まり、現地でほどくのに30分以上かかった苦い経験があります。

持ち運びに便利なジップ袋

持ち運びに便利なジップ袋

それ以来、シリカゲルも一緒に入れるようにし、湿気やくもり防止も徹底しています。お客様にも「ケース+ジップ袋+乾燥剤」の三重対策をおすすめしています。

② つける予定のないジュエリーは持っていかない

私もやりがちですが、「念のため」「使うかも」と多めに持って行くのはNGです。数が増えると保管や管理が雑になり、紛失や置き忘れのリスクが高まります。

余計なジュエリーはもっていかない

余計なジュエリーはもっていかない

コーディネートに合わせて厳選した1〜2点に絞るのが理想です。複数持ちたい場合は、日数やシーンに応じて使う日を決めておくのもおすすめです。

③ 機内持ち込みが原則

私はジュエリーは必ず機内持ち込みの手荷物にいれます。こわすぎて預けに荷物にはいれません。ジュエリーの仕事仲間も絶対に手で持ち運ぶと言っています。紛失・盗難・荷物破損など、あらゆるトラブルの可能性がありますから。

機内持ち込みが基本

機内持ち込みが基本

特に乗り継ぎがある場合や海外の空港では、スーツケースの開封被害も報告されています。海外のルールは日本では想像もつかないことがあります。大切なジュエリーは常に手元にある状態を保ちましょう。

④ 保険をかける(海外旅行保険+個人所有物保険)

私は、高額なジュエリーを海外に持ち出す際は、必ず保険を掛けるようにしています。多くの海外旅行保険では「携行品補償」が含まれていますが、ジュエリーは対象外の場合もあるため確認してください。

ジュエリー保険の検討も

ジュエリー保険の検討も

心配な方は、別途個人所有物保険や高額品用のオプションを検討しましょう。証明書や写真を保管しておくと、万一の時に役立ちます。

⑤ 見せびらかさない=最大の防犯

私は旅行中にSNSで発信する時は、ジュエリーが見えないように撮影します。「今ここにいます+このジュエリー」と発信するのは、防犯上もっともリスクが高いと考えているからです。

旅先のSNS発信に注意

旅先のSNS発信に注意

旅先での着用中も、人混みやスリが多いエリアでは外すようにしています。状況に応じた判断が必要だと感じています。華美なジュエリーを控えるだけでなく、見せ方やタイミングにも注意しましょう。

プロがすすめる、旅に向いているジュエリーとは?

旅行中でも安心して使えるジュエリーには共通の特徴があります。以下は、鑑定士として旅先でおすすめしたいアイテムの選び方です。

■地金メイン(石なし)のデザイン

私自身、海外旅行には石のついていないシンプルなゴールドのリングやネックレスを選ぶことが多いです。以前、カラーストーンの指輪を持参した際、ホテルの洗面台で石が外れかけて焦った経験がありました。

石のついていないジュエリー

石のついていないジュエリー

それ以降は、引っかかりのない地金だけのデザインを中心に選び、壊れにくさと安全性を重視しています。旅先での着脱もスムーズで、どんな服装にも合わせやすいのが魅力です。

■シンプルなパールピアスやイヤーカフ

私は写真のパールピアスをよく旅に持っていきます。フープタイプでも使えるし、パールをフープに通しても使える2WAYです。

シンプルなパールピアス

シンプルなパールピアス

どんな服装にもなじみ、町を歩くときはフープだけ、ディナーに行くときはパールをつけてと場面によって足し引きができ、とても重宝しています。1つあるだけでコーディネートが整います。

■金属アレルギー対応素材(チタン・ステンレス)

金属アレルギーの方には写真のようなアレルギー対応のジュエリーも紹介しています。アレルギー体質でなくても、現地の気温や湿度の変化で肌がかゆくなる方もいらっしゃいます。

金属アレルギー対応のピアス

金属アレルギー対応のピアス

チタンや医療用ステンレスなど、肌に優しい素材で作られたジュエリーは、長時間つけてもストレスが少なく快適です。また、万一紛失しても精神的ダメージが少ない旅専用ジュエリーを持っておくのもおすすめです。

デザイン性がありながら手頃な価格のものを用意しておくと、安心して旅を楽しめます。

まとめ:大切なジュエリーは旅の仲間にする前に準備を

これまで何度も「旅行先でジュエリーを失くした」「盗まれた」と涙ながらに相談を受けてきました。私自身も、旅先で指輪を一時紛失し、数日間落ち着かない思いをしたことがあります。

大切なジュエリーは、持ち歩く前に「本当に必要か」を自分に問いかけてみてください。どうしても連れて行きたい場合は、事前準備と管理を徹底し、現地での行動にも細心の注意を払うことが大切です。

旅の思い出を輝かせるためにも、ジュエリーの安全対策をしっかり整えて、安心して旅行を楽しんでください。

ジュエリーを綺麗に保つコツはこちらの記事も参考にしてください。

https://www.ilpalazzovenezia.com/3057.html

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました